お手入れ方法care

お手入れ方法 夢暖望 400型

夢暖望400型は、下部の化粧ネジを外すと柵を下方向に引き抜くことができます。

柵の内側にホコリなどが入ってしまったり、パネル部が汚れてしまったりした場合には、柵を外して拭き掃除を行ってください。

※ パネル部の汚れは中性洗剤を薄め、布に付けて拭き取ってください。その後、乾いた柔らかい布で拭き取ります。

※ パネル部の汚れが落ちにくい場合には、「激落ちくん(水だけで汚れが落ちる、洗剤入らずの魔法のスポンジ)」がお勧めです。

夢暖望400型 お手入れ方法01

お手入れ動画

夢暖望400型のお手入れ方法の説明です。スタートボタンを押してください。(映像は2分15秒で終了します。)

※ 音声が出ますのでご注意ください。画面右下のスピーカーマークで音量調整できます。

          

お手入れ方法 夢暖望 660型、880型

夢暖望の上記2機種は、下部の化粧ネジを外すことで柵を下から90度まで持ち上げることができます。

柵の内側にホコリなどが入ってしまったり、パネル部が汚れてしまったりした場合には、ネジを外し柵を持ち上げて拭き掃除を行ってください。

※ パネル部の汚れは中性洗剤を薄め、布に付けて拭き取ってください。その後、乾いた柔らかい布で拭き取ります。

※ パネル部の汚れが落ちにくい場合には、「激落ちくん(水だけで汚れが落ちる、洗剤入らずの魔法のスポンジ)」がお勧めです。

※ 柵を暖房器本体から取り外すことはできません。

夢暖望660型、880型 お手入れ方法01

お手入れ動画

夢暖望660型、880型のお手入れ方法の説明です。スタートボタンを押してください。(映像は1分21秒で終了します。)

※ 音声が出ますのでご注意ください。画面右下のスピーカーマークで音量調整できます。

お手入れ方法 夢暖望 900型

夢暖望900型は、本体を横に寝かせることで柵を下から90度まで持ち上げることができます。 柵の内側にホコリなどが入ってしまったり、パネル部が汚れてしまったりした場合には、柵を持ち上げて拭き掃除を行ってください。

※ 本体が自立したままの状態では内蔵されているストッパーにより、
柵を持ち上げることができません。写真の手順に従って、柵のお手入れを行って下さい。

柵の外し方

パネル部の汚れは中性洗剤を薄め、布に付けて拭き取ってください。 パネル部の汚れが落ちにくい場合には、「激落ちくん(水だけで汚れが落ちる、洗剤入らずの魔法のスポンジ)」がお勧めです。

※ 柵を暖房器本体から取り外すことはできません。

お手入れ動画

夢暖望900型のお手入れ方法の説明です。スタートボタンを押してください。(映像は2分14秒で終了します。)

※ 音声が出ますのでご注意ください。画面右下のスピーカーマークで音量調整できます。

お手入れ方法 夢暖望 1200型

夢暖望1200型は、下部にある3ヶ所のネジを外すと上方向に柵を引き抜くことができます。 柵の内側にホコリなどが入ってしまったり、パネル部が汚れてしまったりした場合には、柵を外して拭き掃除を行ってください。

※ 柵の下側を手前方向に持ち上げてしまうと、柵の差し込み穴が変形する恐れがあります。
柵は必ず上に引き抜くようにして外して下さい。

3ヶ所のネジを外した後、上方向に柵を引き抜きます。
ネジ位置

パネル部の汚れは中性洗剤を薄め、布に付けて拭き取ってください。 パネル部の汚れが落ちにくい場合には、「激落ちくん(水だけで汚れが落ちる、洗剤入らずの魔法のスポンジ)」がお勧めです。

お手入れ動画

夢暖望1200型のお手入れ方法の説明です。スタートボタンを押してください。(映像は1分50秒で終了します。)

※ 音声が出ますのでご注意ください。画面右下のスピーカーマークで音量調整できます。

お手入れ方法 2015年製以降の「暖話室 植毛加工モデル」及び、
2017年製以降の「暖話室 通常モデル」

2015年製以降の「暖話室 植毛加工モデル」と2017年製以降の「通常モデル」は、前後にある6本のネジを外すことで柵を取り外すことができます。 ホコリが溜まったりパネル部が汚れたりしてしまった場合には、柵を外して拭き掃除を行ってください。 パネル部の汚れが落ちにくい場合には、「激落ちくん(水だけで汚れが落ちる、洗剤入らずの魔法のスポンジ)」がお勧めです。

※ 2016年以前に製造された「通常モデル」及び、2013年以前に製造された「植毛加工モデル」は柵が外せません。

※ 2014年製の「植毛加工モデル」は柵の外し方が異なります。

背面ネジ2ヶ所 全面ネジ4ヵ所

背面2ヶ所、前面4ヶ所、計6本のネジを外した後、柵を開くようにして上に持ち上げます。

お手入れ動画

お手入れ方法の説明です。(2015年製以降の「暖話室 植毛加工モデル」及び、2017年製以降の「通常モデル」。) スタートボタンを押してください。(映像は3分16秒で終了します。)

※ 音声が出ますのでご注意ください。画面右下のスピーカーマークで音量調整できます。

お手入れ方法 2014年製「暖話室 植毛加工モデル」

2014年製の暖話室 「植毛加工モデル」は、4本のネジを外すことで柵を取り外すことができます。 ホコリが溜まったりパネル部が汚れたりしてしまった場合には、柵を外して拭き掃除を行ってください。 パネル部の汚れが落ちにくい場合には、「激落ちくん(水だけで汚れが落ちる、洗剤入らずの魔法のスポンジ)」がお勧めです。

※ 2016年以前に製造された「通常モデル」及び、2013年以前に製造された「植毛加工モデル」は柵が外せません。

ネジは前後2ヶ所(左右4ヶ所)にあります。

4本のネジを外します。

柵の外し方

柵の上側を開くようにして上に持ち上げます。

お手入れ動画

お手入れ方法の説明です。(2014年製「暖話室 植毛加工モデル」)スタートボタンを押してください。(映像は3分59秒で終了します。)

※ 音声が出ますのでご注意ください。画面右下のスピーカーマークで音量調整できます。

お手入れ方法 2010年~2016年製「暖話室」

2010年~2016年製の「暖話室」は、柵の下側に7mm程の隙間を設けています。

暖話室 裏側隙間

裏側まで隙間を設けました。

暖話室 隙間の汚れをふき取る

薄い布等で汚れをふき取ります。

安全対策として柵全面に施している植毛加工は、ホコリの付きやすいのが難点です。 掃除機の先にブラシを付けてこすりながら吸い取っていただくか、粘着力のあるガムテープのようなものでペタペタしていただくと、 比較的キレイに取り除けます。また、柵内側の空気でホコリを吹き飛ばす「エアダスター」が有効です。

お手入れ動画

暖話室のお手入れ方法の説明です。スタートボタンを押してください。(映像は1分18秒で終了します。)

※ 音声が出ますのでご注意ください。画面右下のスピーカーマークで音量調整できます。

オフシーズンの保管方法

暖房を使わない期間は、ほこりよけのカバーを被せて収納して下さい。
保管は、湿気の多い場所は避けていただくことをお勧めします。

専用カバー

※ 電源コードと取扱説明書の収納ポケットをカバーに付けました。